こんにちは、可児波起です。音楽制作、特にビート・トラック・BGMの世界で「海辺ビート」という名義を使い、ヒップホップグループ「STAND WAVE」でラップをしています。音楽制作の道において、BPMは楽曲の骨格を形成する重要な要素の一つです。今日は、BPMが何であるか、ラップ初心者に最適なBPMは何か、そして現在のトレンドについて、僕の経験を踏まえながらお話ししたいと思います。音楽制作におけるBPMの役割、選び方、そしてその影響力について、柔らかく、かつ具体的に解説していきます。音楽を始めたばかりの方はもちろん、すでに音楽活動をされている方にも、新たな発見やヒントがあるかもしれません。それでは、一緒にBPMの世界を探っていきましょう。
-------------------------------
このブログを書いているのは、<【トラック・ビート販売】海辺ビート:ミュージックストア> を運営しているネイチャーヒップホップグループの「STAND WAVE」の可児波起です。
「海辺ビート」はプロの音楽家[可児波起]が高音質、低価格(¥1980)で著作権フリー・商用利用可能なトラック販売・ビート販売を行っています。
-------------------------------
第一部:BPMとは?
BPM(Beats Per Minute)とは、「1分間に何拍あるか」を示す単位です。音楽を作る上で、このBPMを決めることは、楽曲のテンポを定め、曲の雰囲気や流れを作り出す基礎となります。僕がビートを作る際にも、まず最初に考えるのはこのBPMです。それが、曲全体の「心拍数」を決めるからです。
ラップにおけるBPMの重要性
ラップ音楽において、BPMは特に重要な役割を果たします。ラップは、リリックのリズムやフローが楽曲の印象を大きく左右するジャンルです。そのため、ラッパーが自分の言葉をどのように表現するかは、BPMに大きく依存します。適切なBPMを選ぶことで、リリックが生き生きとし、聴き手に強い印象を与えることができます。
ラップ初心者に最適なBPM
僕の経験から言うと、ラップ初心者には90〜100BPMの範囲が最も扱いやすいと感じます。このテンポ範囲では、言葉をはっきりと発音しやすく、リズムを取りやすいためです。また、このBPM範囲はクラシックなヒップホップの曲にもよく見られるため、多くの参考になる楽曲が存在します。
実際に、STAND WAVEの楽曲でも、このテンポ範囲を採用している曲が多いです。それは、リスナーにとっても聴きやすいテンポであり、ラップをする側としても表現しやすいテンポだからです。
現在のトレンド
しかし、音楽は常に進化しており、BPMに関するトレンドも変わります。近年では、トラップ音楽のように、70〜80BPMの遅いテンポで、重いビートが流行しています。これらの楽曲は、ゆったりとしたビートの上で、独特のフローを生み出します。また、一方で140BPM以上の高速なビートを使用する曲もあり、これらはエネルギッシュでダンス向けの楽曲として人気です。
音楽制作の機材、例えば「Studio One」や「Cubase」を使用することで、これらの異なるBPMでの楽曲制作も手軽に行えます。DAW(Digital Audio Workstation)の進化により、僕たち音楽制作者は、さまざまなBPMで自由に実験し、新しい音楽を生み出すことが可能になりました。
この部分では、BPMの基本的な意味と、ラップ音楽におけるその重要性、初心者におすすめのBPM、そして現在のトレンドについて説明しました。次の部では、実際にどのようにしてこれらのBPMを音楽制作に活かしていくか、具体的な方法についてお話ししていきたいと思います。
第二部:BPMを音楽制作に活かす方法
音楽制作では、BPMをただ選ぶだけではなく、それを楽曲全体の表現やメッセージにどう活かすかが重要です。僕がビートメイキングやラップ制作を行う際に意識しているのは、BPMを基にしたリズミカルな表現と、それによって伝えたい感情やストーリーの組み合わせです。この部では、その具体的な方法を3つ紹介します。
1. BPMとリリックのリズムを合わせる
ラップでは、リリックのリズムが楽曲の印象を大きく左右します。BPMがリリックのリズムとマッチすることで、リスナーにとっての聴きやすさが増し、メッセージがより強く伝わります。90〜100BPMであれば、一言一言をはっきりと発音し、言葉の重みを感じさせることができます。
一方、高BPMでは、言葉を迅速に発することでエネルギーを感じさせることができます。BPMに合わせてリリックの配列を考えることが、プロの音楽制作では欠かせません。
2. ビートの種類とBPMの組み合わせ
ビートの種類によっても、BPMの効果は大きく変わります。たとえば、トラップビートは70〜80BPMの範囲でゆったりとしたフローを生み出しますが、ダブルタイムフローを加えることで、同じBPMでも異なるエネルギッシュな印象を与えることができます。
ビート制作ソフトウェア、例えば「Studio One」や「Cubase」を使うことで、さまざまなビートパターンを試し、BPMとの最適な組み合わせを見つけることができます。実験的なアプローチが、新しいサウンドを生み出す鍵です。
3. 感情とテンポのマッチング
楽曲に込めたい感情や雰囲気は、BPMの選択に大きく影響します。ゆっくりとしたBPMは、悲しみやセンチメンタルな雰囲気を表現するのに適しています。一方、高いBPMは、喜びや興奮を伝えるのに最適です。僕自身、制作する楽曲の感情を決めた上で、それに合ったBPMを選ぶようにしています。例えば、STAND WAVEでの楽曲制作では、曲のメッセージやストーリーに基づいて、感情とマッチしたBPMを選定しています。
結論
BPMを音楽制作に活かす方法は多岐にわたりますが、重要なのはリスナーに伝えたいメッセージと、それを最適に表現するBPMとのマッチングです。機材の進化と共に、私たちはより自由にBPMを操り、多様な表現を楽曲に反映させることができるようになりました。次の部では、BPMに関するよくある質問に答えていきます。
よくある質問と答え
Q1: BPMを変えると、楽曲のジャンルが変わることもありますか?
A1: はい、BPMは楽曲のジャンルに大きく影響することがあります。例えば、70〜80BPMはトラップやチルホップに、90〜100BPMはクラシックなヒップホップに、120〜130BPMはダンスミュージックによく見られるテンポです。しかし、ジャンルを超えた実験的な楽曲制作も可能なため、BPMだけでジャンルが決まるわけではありません。
Q2: 初心者におすすめのBPM以外で、ラップを練習するメリットはありますか?
A2: はい、あります。90〜100BPMが初心者におすすめですが、異なるBPMで練習することは、フローやリズム感を幅広く養うのに役立ちます。特に、遅いBPMでの練習は言葉を丁寧に発音する練習に、速いBPMでの練習はリリックの配列やリズムの捉え方を学ぶのに適しています。
Q3: BPMを決めた後、曲制作のプロセスではどのように進めるべきですか?
A3: BPMを決めた後は、そのテンポに合ったビートやメロディを作成し始めます。次に、そのBPMにフィットするリリックやフローを考え、曲全体のアレンジメントに移ります。このプロセスでは、BPMを基軸として、楽曲の構成を組み立てていくことが大切です。
Q4: 現在の音楽トレンドに合わせてBPMを選ぶべきですか?
A4: トレンドを意識することは重要ですが、最終的には自分の音楽スタイルや伝えたいメッセージに合ったBPMを選ぶことが大切です。トレンドに合わせた楽曲制作も魅力的ですが、自分らしさを表現できるBPMでの制作も忘れないでください。
Q5: BPMは楽曲の印象をどのように変えることができますか?
A5: BPMは楽曲のエネルギー、雰囲気、リズム感を大きく左右します。遅いBPMは落ち着いた、感情的な印象を与え、速いBPMはエネルギッシュでダイナミックな印象を楽曲にもたらします。BPMを変えることで、同じリリックやメロディでも全く異なる楽曲の印象を作り出すことが可能です。
まとめと感想
音楽制作の世界では、BPMは楽曲の魂とも言える重要な要素です。この記事を通じて、BPMが何であるか、ラップ初心者に適したBPM、そして現在の音楽トレンドにおけるBPMの役割について詳しく解説しました。また、BPMを音楽制作にどう活かすか、そしてそれに関するよくある質問に答える形で、具体的なアドバイスを提供しました。
僕自身の経験から言えるのは、BPMの選択は楽曲制作の出発点であり、その後の制作過程において常に意識すべき要素であるということです。BPMによって、楽曲の雰囲気、リスナーに与える印象、そしてアーティストとしてのメッセージが大きく変わります。音楽制作は無限の可能性を秘めており、BPMの選択一つ取っても、その幅は計り知れません。
この記事を通して、音楽制作におけるBPMの重要性が少しでも伝われば幸いです。そして、これから音楽制作を始める方々が、BPMを意識することで、より豊かな表現を楽曲に込められるようになることを願っています。
音楽は、単なる音の組み合わせ以上のものを私たちに提供してくれます。それは感情を動かし、時には人生を変える力を持っています。BPMをマスターすることは、その力をより効果的に、そして自由に操るための第一歩です。音楽制作の旅は、まさに発見と実験の連続です。皆さんも、BPMを探求することで、自分だけの音楽を創り出してください。
-------------------------------
【トラック・ビート販売】海辺ビート:ミュージックストア
【海辺ビート Umibe Beat:紹介】
【高音質・低価格】で「音楽に希望を」
「海辺ビート」は、メジャーアーティストであり、プロの作詞・作曲・編曲家の可児波起(from:STAND WAVE)が立ち上げた「ミュージックストア」です。
「希望」を持つことが難しい時代において、「音楽」が夢になり目標になり【希望】になって欲しいと願い、どんな人にでも「高音質」な音源を「低価格」でご提供することをミッションとしています。
25年以上のキャリアを持つ音楽家として、最新のDAW・プラグイン・ビンテージ機器を駆使して、USの最新チャートと同レベルのトラック・ビート・BGMを制作しています。
ぜひ、これらの音源を使って「新しい希望の音楽」を産み出して頂けることを願っています!
【海辺ビート】ミュージックストア
-------------------------------
Comments